ポルノ依存

ポルノと不安障害の関係とは?オナニーがあなたの心に及ぼす影響

あなたは「オナニーをすると不安になる」ことはありませんか? あるいは「ポルノを見た後に、なんともいえない虚無感を感じる」ことは? それはあなただけの問題ではありません。多くの人が、ポルノと不安の関係について悩んでいます。

ポルノと不安障害の関係

ポルノを見たりオナニーをした後、不安を感じることがあります。それにはいくつかの理由が考えられます。

1. ポルノの過剰な刺激が脳を不安定にする

  • ポルノを見ていると、大量のドーパミンが分泌されます。
  • しかし、頻繁に見ると脳の報酬系が麻痺し、現実の楽しみを感じにくくなる
  • その結果、気分が落ち込んだり、不安になりやすくなる。

2. 罪悪感がストレスを生む

  • 「またポルノを見てしまった」「やめたいのにやめられない」という思いが罪悪感を生む。
  • 罪悪感はストレスにつながり、不安を増大させる。
  • これが続くと、やがて慢性的な不安障害へとつながる可能性もある。

3. 現実逃避の代償

  • ポルノは一時的な気晴らしになるが、根本の悩みは解決しない。
  • 例えば、人間関係の不安や将来の不安を抱えている場合、それをポルノで紛らわせても一時的なもの。
  • その結果、根本的な問題が悪化し、不安がますます強くなる。

ポルノ利用者のうつ病リスクと社会的孤立

アメリカ疾病予防センター(CDC)の調査によると、ポルノを頻繁に利用している人々は、非利用者に比べてうつ病や健康障害を発症しやすいとされています。また、社会的孤立と性的孤立の連鎖を引き起こしている可能性が指摘されています(※参考:『男子劣化社会』(晶文社))。

これは、単なる個人の問題ではなく、あなたの未来にも影響を及ぼしかねない深刻な事態です。見つづけるうちに気づけば人間関係が崩れ、現実の楽しみを見失い、孤独感があなたを支配するかもしれません。

オナニー=悪ではない。問題は「依存」

「オナニー自体が悪い」というわけではありません。問題は、ポルノとセットになって、それに依存してしまうことです。

適度なオナニーは問題なし

  • 健康的な範囲でのオナニーは、むしろストレス解消になることも。
  • しかし、ポルノに頼りすぎると、脳が現実の刺激に鈍感になる
  • これが不安障害を引き起こす要因のひとつになります。

ポルノ依存を減らし、不安を和らげる方法

1. ポルノなしでオナニーしてみる

  • ポルノを使わずにオナニーすると、過剰な刺激がなくなり、脳が正常に戻りやすくなる。
  • 最初は難しくても、少しずつ慣れていくと不安が減る。

2. 「不安の根本原因」に向き合う

  • なぜポルノを見たくなるのか?
  • 現実のストレスや孤独感をポルノで埋めようとしていないか?
  • その答えがわかれば、ポルノ以外の解決策が見えてくる。

3. ポルノの視聴時間を減らす

  • いきなりゼロにするのは難しいので、少しずつ減らす。
  • 「ポルノを見る前に5分だけ何か別のことをしてみる」などの習慣を作ると効果的。

4. 体を動かす

  • 運動は不安を軽減し、ポルノの代わりに健全な快楽を得られる。
  • 軽いジョギングやストレッチでも十分。

まとめ

ポルノは、見た瞬間は気持ちよくても、後で不安を引き起こすことがあります。それは、脳への過剰な刺激や、罪悪感、現実逃避によるものです。

ただし、**オナニー自体が悪いわけではなく、問題は「ポルノに依存すること」**にあります。

ポルノを見すぎることで、あなたの人生が不安で満たされるのか? それとも、ポルノを手放し、自信と活力を取り戻すのか?

今こそ、あなた自身で選択する時です。

  • この記事を書いた人

大迫イサク

ポルノ依存、カフェイン漬け、会話恐怖。大学4年間ボッチ。欲望に負けて浪費した時間、行動せずに過ぎ去った時間はもう戻らない。その現実に打ちのめされ、悔しさをバネに23歳より学び始めた。読書1000冊以上、29歳で一人海外へ行くまでに。「知識を行動に変え、人生の舵を自分で握る。」「過去は変えられないが、未来は選べる。」かつての自分のように苦しむ焦燥感に駆られる男性へ、時間を無駄にせず人生を変えるための学びを届ける情報を発信。

-ポルノ依存