セルフケア

筋肉がつかないのは●●のせいだった…あなたの食事、完全に間違ってます

「筋トレも頑張ってる。プロテインも飲んでる。なのに、なんで俺だけ筋肉がつかないんだ?」
そう感じているあなたへ。
この文章は、ただの知識じゃありません。僕が、あなたの停滞している現実に突きつける鏡です。少しだけ、耳が痛いかもしれない。でも、読み終えたとき、あなたの体は必ず変わり始めます。

あなたの筋トレが報われない本当の理由は「食事」にある

筋肉がつかないのは、トレーニングの質でも睡眠の量でもなく、日々の食事の“選び方”にある。

あなたは「たんぱく質さえ取ればいい」と思っていませんか?
でも、それでは不十分です。なぜなら、体は“材料”だけでなく“環境”によって作られるからです。

つまり、筋肉が育つ環境を“食事”で整えていなければ、どれだけ努力しても成果は出ません。
その環境を知らず知らずのうちに壊している食材を、あなたは毎日口にしているかもしれません。

筋肉を壊す“3つの間違った食事”

筋トレをしているのに、結果が出ない人の食事には、共通点があります。

1. 種子油(シードオイル)

サラダ油、キャノーラ油、グレープシードオイル…。
「体に良さそう」と思っていませんか?

でも実は、これらの多価不飽和脂肪酸(PUFA)が、体内の炎症を促進し、筋肉の回復を遅らせることが明らかになっています。

アメリカ・ロヨラ大学の研究(2017年)では、PUFAの過剰摂取が慢性的な炎症を起こし、筋肉合成を妨げると報告されています。

2. A1乳・低脂肪乳

「筋トレ=牛乳」と思っている人も多いですが、問題はその“質”です。

A1乳に含まれるベータカソモルフィン7(BCM-7)は、腸内環境を悪化させ、たんぱく質の吸収力を低下させます。
つまり、どれだけプロテインを飲んでも、吸収できなければ意味がないのです。

ニュージーランドの大学による研究(2014年)でも、A2乳と比較して、A1乳が消化器トラブルを引き起こす可能性が高いことが示されています。

3. 澱粉質(白米・パン・パスタ)

これらはエネルギー源として重要ですが、筋肉合成とは無関係です。

特に、加工された炭水化物は血糖値を急上昇させてインスリンを過剰分泌させます。
その結果、脂肪は増えるのに筋肉は増えないという最悪のパターンに。

「健康的な食事」が筋肉を遠ざけている

「鶏むね肉と玄米、ブロッコリーのヘルシー定食を続けています」
そう言う人ほど、筋肉がつかない。

なぜか?
それは、“カロリー”と“栄養密度”の違いを理解していないから。

筋肉が欲しがるのは「数字の帳尻」ではなく、ホルモンや代謝を活性化させる栄養素です。
つまり、「何をどれだけ食べるか」ではなく、「どんな質のものを選ぶか」が勝負を決めるのです。

筋肉を育てる4つの“原始食”とは

筋肉が喜ぶ食事。それは人間が本来食べていたシンプルな食材に戻ること。

● 卵(全卵)

ビタミンA・D・E・Kなどの脂溶性ビタミン、必須アミノ酸、そしてテストステロンの原料となるコレステロールが豊富。
1日3〜5個、恐れずに食べてください。

● 赤身肉(牛・羊・鹿)

鉄・亜鉛・クレアチンなど、筋肉合成を加速させる栄養素の宝庫。
「肉は脂肪になる」というのは、科学的に根拠がありません。

● 生乳(A2)

できれば加熱処理されていないローミルク(生乳)を選びましょう。
腸内の善玉菌を活性化し、栄養の吸収効率が劇的に上がります。

● 果物(特にバナナ、マンゴー、ベリー系)

フルクトースは肝臓で素早くエネルギーに変わり、筋トレ後のグリコーゲン補給に最適です。
「果糖は太る」というのは、加工された砂糖と混同された誤解です。

【7日間チャレンジ】あなたの体はここまで変わる

僕はこの食事法を7日間だけ試しただけで、以下の変化を実感しました。

  • 朝の目覚めがスッと良くなる
  • 便通が改善し、お腹が軽くなる
  • 筋トレ後の回復が早くなる
  • 体脂肪が落ち始め、ウエストが絞れる

僕だけじゃない。
SNSでも「たった数日で肌がキレイになった」「食欲の波が落ち着いた」など、驚きの声が多数上がっています。

まとめ

筋肉がつかない理由は、努力不足ではありません。
間違った食事に、気づけなかっただけです。

脂肪を落とし、筋肉をつけ、健康な体を手に入れる鍵は、原始的でシンプルな4つの食材にあります。
それは決してストイックな食事ではなく、むしろ満足感と幸福感に満ちた本来の“人間の食事”です。

もし、今日あなたが食事を変えたら。
たった7日後、鏡に映る自分が「ようやく始まった」と笑っているかもしれません。

  • この記事を書いた人

大迫イサク

ポルノ依存、カフェイン漬け、会話恐怖。大学4年間ボッチ。欲望に負けて浪費した時間、行動せずに過ぎ去った時間はもう戻らない。その現実に打ちのめされ、悔しさをバネに23歳より学び始めた。読書1000冊以上、29歳で一人海外へ行くまでに。「知識を行動に変え、人生の舵を自分で握る。」「過去は変えられないが、未来は選べる。」かつての自分のように苦しむ焦燥感に駆られる男性へ、時間を無駄にせず人生を変えるための学びを届ける情報を発信。

-セルフケア