マインドセット

【ストイシズムとは?】ストイックとは全然違う“人生を整える哲学”

「もっと感情に振り回されずに生きたい」「でも、頑張っても無駄なことが多すぎる」そう感じること、ありませんか?がんばることも、我慢することも限界がある。でも、目の前の現実を冷静に見つめ直せる視点があったら、きっとあなたの毎日は少しだけ軽くなる。それが“ストイシズム”です。

「ストイックに生きる=ストイシズム」じゃない?

「ストイシズムって、“ストイックに生きようぜ”っていう根性論のこと?」
そう思ってるなら、それはちょっともったいない誤解です。

ストイシズムは、古代ギリシャからローマに伝わる2,000年以上続いている哲学のひとつで、現代でも多くの人に取り入れられています。

そして実は、これは「無理して耐えろ」という話ではないんです。
むしろ逆。「自分でコントロールできることだけに集中する」という、ある意味めちゃくちゃ合理的な考え方なんです。

【ストイシズムの基本】「コントロールできること」だけに集中する生き方

ストイシズムが教えてくれるのは、たったひとつの基本。

それは「この世界には、自分でコントロールできることと、できないことがある」という分け方です。

コントロールできないこととは?

  • 他人の言動
  • 天気や経済
  • 予想外のトラブル
  • SNSの“いいね”の数

そして、コントロールできることとは?

  • 自分の考え方
  • 自分の行動
  • 起きたことへの「受け止め方」

つまり、「外側の世界」に翻弄されるのではなく、「自分の内側」でどう対応するかに集中する
この視点こそが、ストイシズムの最大の武器なんです。

快感も悲しみも“ただの波”──感情と距離をとるストイックじゃない技術

ストイシズムは、「感情を押し殺せ」とは言いません。
むしろ、「感情は自然なもの」と認めたうえで、感情に“飲まれない技術”を身につけようとします。

たとえば怒り。
その感情が出てくること自体は仕方ない。
でも、その怒りに支配されて行動してしまったら、結局あとで自分が苦しくなる。

ストイシズムでは、感情を「ただの波」としてとらえます。
「波が来てるな」と認識する。それだけで、感情と少しだけ距離が取れる。

この距離感が、人生の荒波を泳ぎ切る浮き輪になるんです。

古代ローマ皇帝も実践!マルクス・アウレリウスに学ぶ内面の整え方

実はこの哲学、世界でもっとも権力を持っていた男が実践していたことでも知られています。

その名はマルクス・アウレリウス
古代ローマ帝国の皇帝でありながら、彼は快楽や権力におぼれず、自分を律し続けました。

朝起きると、こう自分に言い聞かせたそうです。

「今日は、恩知らずや無礼な人間に出会うだろう。でも、それは彼らが“何が善で何が悪か”を知らないからだ。」

これは、ストイシズムの代表的な実践法「プレメディタティオ・マローラム(悪いことの予想)」と呼ばれるもの。
「最悪を想定することで、動じない自分を育てる」ための習慣です。

皇帝ですら人間関係に悩んでいた。そして、その悩みに哲学で立ち向かっていた。
なんだか、ちょっと親近感が湧いてきませんか?

【実践ストイシズム】今日から使える3つのシンプル習慣

ストイシズムは本来、「考え方」じゃなくて「生き方」。
だからこそ、今日から取り入れられる“行動”に落とし込むことが大事です。

僕がおすすめしたいのは、以下の3つの習慣。

  • 朝の5分で「悪い日」を想像する
    →「今日は上司に怒られるかも」「電車が止まるかも」と考えることで、実際に起きたとき動揺しにくくなります。
  • 夜に「自分で選べたこと」を1つだけ書く
    →「今日、自分がコントロールできた行動」を意識することで、心が少しずつ整います。
  • “感情に名前をつける”ことを習慣にする
    →「今、イライラしてるな」「ちょっと不安だな」と言葉にするだけで、感情との距離が取れるようになります。

どれも超シンプル。でも、この繰り返しが、人生の“軸”を作っていくんです。

ストイシズムが“現代人の脳”に刺さる理由とは?

僕らが生きている今の時代は、スマホを開けば怒り・羨望・恐怖が飛び込んでくる世界。
感情が刺激されることに、もはや休みがない。

「どうでもいいことで心がざわつく」
「比べても意味ないと分かってても、比べちゃう」
「疲れてるのに、SNSをスクロールしてしまう」

この“情報地獄”の中で、自分を守れる考え方って、実はあんまり多くありません。
でも、ストイシズムは違います。

「ざわざわすること」にエネルギーを奪われず、
「本当に大事なこと」に集中できるようにしてくれる。

この時代に必要なのは、がんばる根性じゃなくて、
「余計なことに反応しない」という知性かもしれません。

まとめ

ストイシズムは、決して「感情を殺して生きろ」と言う哲学ではありません。
むしろその逆。
感情を理解しながら、波に流されない自分でいるための“技術”をくれる哲学です。

コントロールできることに集中する。
できないことは、受け流す。

このシンプルな視点が、あなたの“日々の迷い”を静かに整えてくれるかもしれません。

いま、心がざわついてるなら、無理に立ち向かわなくていい。
ただ、自分の軸に戻る“きっかけ”として、ストイシズムをそっと取り入れてみてください。

  • この記事を書いた人

大迫イサク

ポルノ依存、カフェイン漬け、会話恐怖。大学4年間ボッチ。欲望に負けて浪費した時間、行動せずに過ぎ去った時間はもう戻らない。その現実に打ちのめされ、悔しさをバネに23歳より学び始めた。読書1000冊以上、29歳で一人海外へ行くまでに。「知識を行動に変え、人生の舵を自分で握る。」「過去は変えられないが、未来は選べる。」かつての自分のように苦しむ焦燥感に駆られる男性へ、時間を無駄にせず人生を変えるための学びを届ける情報を発信。

-マインドセット

S